ヘルパーやグループホーム、働ける場(生活介護、就労継続支援等)などを利用して、地域であたりまえの生活を送りたい。
障害のあるわが子が安心して過ごせる居場所をいっしょに探してほしい。
障がい児の子育てや将来について、保護者の相談にものってほしい。

計画相談支援・障害児相談支援

  • 障害者総合支援法に定める障害福祉サービス、児童福祉法に定める障害児支援サービス等をサービス利用希望者のニーズに合わせてコーディネートし、地域で尊厳ある生活が送れるように支援します。
  • 利用料金 無料(全額 公費負担)
ぷぅすけ

ご本人、ご家族のどちらにとっても、いつでも相談できる心強いパートナーだね!

サービスの流れ

1
面談及び情報提供

ご本人と直接お会いして、生活上の悩みやご希望についてお話をお聞きします。
さまざまな障害福祉サービス・障害児支援サービスに関する情報、生活上の困りごとの解決に役立つ情報を提供します。

2
障害福祉サービス及び障害児支援サービス等の利用援助

ご本人のニーズに応じて、地域のさまざまな障害福祉サービス・障害児支援サービスを利用するために、「サービス等利用計画案」を作成して、役所に提出します。
役所からサービス利用のための「受給者証」が発行されます。
利用する福祉サービス事業所等を見学して利用を決めたら、正式に「サービス等利用計画書」を作成して、福祉サービス事業所の担当者に内容を説明します。
完成した計画書を、役所、福祉サービス事業所に提出します。

3
モニタリング

ご本人や、福祉サービス事業所の担当者と定期的に連絡をとり、利用計画の実施状況を把握します。
「モニタリング報告書」を作成し、相談者の同意のもと、役所、福祉サービス事業所に提出します。
計画の内容に変更が生じた場合は、福祉サービス事業所等との連絡調整をして、新たな計画案をつくり、役所から新しい「受給者証」を発行してもらいます。

4
関係機関連携

福祉サービス事業所との連絡調整だけではなく、ご本人の生活に関わりをもつさまざまな人や機関(子どもの場合、幼稚園・保育所・学校の先生方を含む)と情報の共有をして、より良い環境づくりに向けて意見交換等を行います。